スキップしてメイン コンテンツに移動

ダークテーマは時代遅れになってきたようです

ソフトウェア技術系の人はダークテーマが好きな人が多いし dark theme vs light theme なんかでググると dark theme は圧勝だけど、おそらく段々と消えていくのだろうなと思ったという記事です。


フォントスムージング技術と文字色と背景色の関係

今はディスプレイの解像度がどんどん上ってきていて、どこでもあたり前のようにスムージングされたフォント描画が行われている。サブピクセルレンダリングだの clear type だの OS によって多少の違いはあるけれど、まあおおよその原理は同じで、フォントの境界の色をじわじわ変化させてスムーズに見えるようにしている。そして、この技術は、白い背景に黒い文字のときに、最適化されている。
 
そのため、色を入れ替えると問題が起きる。今の技術では、1 画素中の赤、緑、青のそれぞれの光の強さまでを変えることで、横方向の解像度を稼いでいる。つまり、なんとなく白と黒しか感じてなくても、文字の境界は実際は赤であったり、緑であったりする。白背景、黒文字のときは、多くの人が違和感を感じないようにうまく調整されているというわけだ。これを入れ替えると、おそらくかなりの人が、文字の端に赤や緑のぎらつきを感じてしまうと思う。少なくとも私はすごく赤いぎらつきを感じる。
 

 ビットマップフォントであれば

これはスムージングとは無関係なので、黒背景でも全く問題がない。スムージングによるフォントのにじみがないので、文字をかなり小さくしても可読できる。 もしかしたら白は膨張色なので、さらにもう一段階サイズを小さくしても、脳は無理せずに読めると判断するかもしれない。文字を小さくして、画面に入る情報を増やせるため、ソフトウェア技術系のターミナルやテキストエディタでは好まれてきたと思うし、私も好きだった。

しかし昨今、ビットマップフォントは消えつつある。Linux でも pcf 等のビットマップフォントを fontconfig で扱えなくなったし、プロの商品でビットマップが入っているのなんて MS Gothic くらいだが、マイクロソフトは猛烈に Yu を押している。個人的には Yu の細ながい形状はスムージング技術と相性が悪く、小さいサイズで使うシステム標準フォントには不向きだと思うのだが。。。

自分の対策

ビットマップフォントが消える流れを変えられる程の実力者じゃないし、そもそも今でもじわじわと解像度は細かくなりつづけているので、スムージングフォントでもどんどん小さい文字で可読できるようになってきている。となればということで、自分はビットマップをターミナルに使うのを止めて、同時にターミナルもライトテーマにしてみた。今の環境は 1920x1080 の 14インチノートだ。はっきり言ってライトテーマで何一つ問題ない

まとめ

消え去りつつあるダークテーマやビットマップフォントにはさっさと見切りをつけて、ライトテーマ、スムージングされたフォントという時流に乗ろう。そのほうが楽だ。


コメント

このブログの人気の投稿

Wordでは、等幅フォントを指定して

Wordでは、等幅フォントを指定して tags: ms office Wordでは、等幅フォントを指定しても空白文字を入れるとずれる † Microsoft Word で、プログラムのソースなどを載せたいとき、consolas や courier などの等幅フォントを使う人が多いだろうが、等幅フォントを選んでも文中に空白文字(半角スペース)を混ぜると、幅が合わなくなる(文字のフォントよりもスペースの方が幅が若干狭くなる)。 Visual Studio なんかで使うぶんにはこんなことにはならない。これは Word の設定の問題だ。 要因としては、Word では空白文字が 2 個重なったときに勝手に幅を狭くしたりするらしい。これは以下の手順で解除できる (1) 右上の Office ボタンを押して、下の方にある「Wordのオプション」を選択 (2) 「詳細設定」タブを選択。一番下にある「レイアウトオプション」を展開する (3) 「半角文字と全角文字の文字幅を調整しない」をチェックする 正直、等幅フォントを使ったら、デフォルトでスペースも同じ幅になってほしいものだが。 Original: http://goo.gl/OAmcN Posted from Diigo . The rest of my favorite links are here .

Sound Blaster Play 3 は Linux でもハードの限界で動作できるみたいです

 本家によると最高スペックは出力 24ビット 96kHz, 入力 24ビット 48kHz です。 https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-play-3    /proc/asound/card2/stream0 を読む限り、入出力両方とも最高スペックでの設定ができそうです。   そこで $HOME/.config/pulse/daemon.conf に   resample-method = speex-float-2 avoid-resampling = yes default-sample-format = s24le default-sample-rate = 96000 としました。avoid-resampling としてるので、レートが 96kHz と 48kHz (Youtube) のときは再サンプリングしません。44.1kHz (CD やレコチョクの音楽ファイル) は再サンプリングされるので resample-method で speex-float-1 から 2 に気持上げました。  実は PulseAudio のデフォルトが 44.1kHz なので、これまではレコチョクファイルは再サンプリング無しで、これからは有りになったのですが、馬鹿耳なので分かりませんでした。 また、Sony さんの 16bit/48kHz と 24bit/98kHz を聞き比べてみたのですが、やはり馬鹿耳なのでランダムで鳴らしてみても、全く分かりませんでした。 https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/ ただ、フルスペック出せると気持ちが良いので、しばらくこのまま運用しようと思います。なんかフルスペック出すためだけに、ハイレゾ版音楽買っちゃう人も居るかもしれませんね。   この調子で Sound Blaster GC7 も最高スペックで Linux 上で動くなら是非欲しい(付属ソフト要らね)のですが、どうなのでしょう。

DELUX m618 mini にオムロンスイッチなんて入っていなかった件

 DELUX m618 mini はオムロン製スイッチ使ってると謳ってるけど これは中華 DELUX 社の垂直マウスです。Ali の公式サイトはこちら。ちなみに全てのリンクはアフリエイトではありません。 https://www.aliexpress.com/item/32991743157.html   (製品ページより) そしてオムロンのスイッチを使っていると謳っています。そのうち消えるかもしれないので、こちらは製品ページ画像へのリンクではなく、スクショにしました。 実は Asus Rog のスイッチを自分で変えられるというマウスが気になっており、オムロンに静音スイッチがあるなら、面白いなと思って調べたのですが、オムロンは静音スイッチなんて出してないです。一節によると機構的に静音のものは作れないとかなんとか。 バラしてみた 一体どういうことかなーって思っていた矢先に右クリックがチャタるようになったので、バラしてみました。   はい、これは Kailh の mute switch です。もしくは、そのパクリです。 Ali 公式ページです。 https://www.aliexpress.com/item/32962497404.html  (公式ページより) ということで中華アルアルでした。