記事はここ。 http://blog.ks-product.com/tokyo-olympic2020-logo2/ 東京五輪2020のエンブレムは 『TOKYO』、『TEAM』、『TOMORROW』という3つの『T』 東京五輪1964エンブレムのリスペクト パラリンピックロゴとの共通理念 T じゃ駄目でしょ まず最初の T からだけど、日本の母国語は日本語だから、東京なら 東とか、スポーツの祭なんだから 祭とかでしょ。日本なのにローマ字の T て、ローマ字ならいたての小学生なみに陳腐なアイデアで、この時点でボツでしょ。 それに、日本にオリンピックが来た理由は、震災からの復興と日本人ならではのおもてなしのアピールでしょ。どこからチームとか明日が来たの?それに未来という意味での明日なら、英語で future でしょうが。 ということで、アイデア自体がどうにもならないボツ作品だと思うよ。 1964 日の丸リスペクト 次が 1964 リスペクトだけど、デザイン業界のリスペクトってのは、その要素が入ってる、つまり、大きな日の丸が入ってるってことで良いのかな。で、その日の丸入れるために、右下に変なヒレを付けたせいで、全く T だとすら分からなくなる。何が書いてあるのか分からなくなる時点で、そのデザインはボツでしょ。 そして、無理矢理押し込んでみた日の丸だが、真ん中の黒い海苔のせいか、もともとのデザインのせいか、縦に細長く見える。こういうのは、若干縦に潰れて見えるくらいのほうが、親近感湧くと思うのだが。 そして、これは本当にどうしようもないデザインなんだけど、大きな丸を浮び上がらせての日の丸であれば、右上の丸はなんなのか? あれが日の丸なら大きな丸は必要ないでしょ?太陽が二つってなによ。 なお、「Tの右下のヤツは何?」という意見も有りますが、これがあるから東京五輪1964エンブレムが浮かび上がるわけです。 あれが無いと浮び上がらない時点でボツでしょう。 パラリンと共通? パラリンピックのコンセプトは『平等』です。 黒と白を入れ替えただけで『T』が平等を表す『=』に姿を変える、つまり、 記号で平等を表す のが1つ目のアイデアです まずイコールは = こう、横向きだよね。...