スキップしてメイン コンテンツに移動

Webカメラ Elecom UCAM-C820ABBK, Creative Creative Live! Cam Sync 1080p, ASUS Webcam C3 どれにしようか

Youtube で実力を測ってみる

 

 Elecom UCAM-C820ABBK

https://www.elecom.co.jp/products/UCAM-C820ABBK.html

 

 Yodobashi で 4000円くらい。Elecom ファンとしてはこれにしたいが、Elecom にカメラやマイクを開発する力があると思えないので、取引企業に収めてもらったカメラとマイクの出来次第なのだろう。

 

参考動画:

https://youtu.be/A9H2D91zuTY

https://youtu.be/72t89W3o69I

動画があまり上がってない。まあ Elecom 動画上げてもバズらないだろうし。

これらを視ると、どうも動きがもっさりのようだ。画質は悪くなさそうなんだけど、処理が追い付いてないような。PC 側の問題かもしれないけど、とりあえず危険。一方、マイク音声はなかなか良さそうだ。

 

Creative Creative Live! Cam Sync 1080p

https://jp.creative.com/p/webcams/creative-live-cam-sync-1080p

V2 もあるけど、取り敢えずは初代から。


参考動画:

https://youtu.be/7nAgAN8zzhM

https://youtu.be/lzwTCXmQkig

https://youtu.be/wdIEeastOO8

https://youtu.be/TSoVqkBrZpI


ありがたいことに結構上がっている。Creative は PC サウンド屋だけにカメラの技術は無いと思ってたのでカメラにはあまり期待したなかったけど、かなり速い動きにちゃんと対応できている。画質も良さそう。マイクは Creative だけあって、良さそうだ。良く考えたらマイク使う予定はないが。

実は価格com がおかしくて、実売 4000円以下で売られている。これは決定か?

 

ASUS Webcam C3

https://www.asus.com/jp/Accessories/Streaming-Kits/All-series/ASUS-Webcam-C3/


最後はこれ。Asus は PC サウンド屋であり、スマホでカメラの経験もあるので、実は一番期待している。

https://youtu.be/1A2rzlbcX2o

https://youtu.be/En6lJgbxbkg

https://youtu.be/7OEssO_Dw40

https://youtu.be/j_gawBzp5aU

https://youtu.be/W9oVr5bikw0

動画かなり上がっている。

 

これは動画もマイクも良いと思う。マイクのピックがかなり良くて参考動画では結構ノイズを拾っちゃってるけど、たぶん音量下げれば良いだけ。最初の動画は非常に音質高い。実売 5000円前後。

 

一次審査

 残念ながら Elecom は脱落。Creative と Asus は直接の比較は上がっていない。リンクに上げてない動画もいろいろ見てみたが互角だと思う。どっちも好きなメーカー(というか好きでもないメーカーはもともと調べてない)なので、今回は素直に価格で Creative かな。


コメント

このブログの人気の投稿

Wordでは、等幅フォントを指定して

Wordでは、等幅フォントを指定して tags: ms office Wordでは、等幅フォントを指定しても空白文字を入れるとずれる † Microsoft Word で、プログラムのソースなどを載せたいとき、consolas や courier などの等幅フォントを使う人が多いだろうが、等幅フォントを選んでも文中に空白文字(半角スペース)を混ぜると、幅が合わなくなる(文字のフォントよりもスペースの方が幅が若干狭くなる)。 Visual Studio なんかで使うぶんにはこんなことにはならない。これは Word の設定の問題だ。 要因としては、Word では空白文字が 2 個重なったときに勝手に幅を狭くしたりするらしい。これは以下の手順で解除できる (1) 右上の Office ボタンを押して、下の方にある「Wordのオプション」を選択 (2) 「詳細設定」タブを選択。一番下にある「レイアウトオプション」を展開する (3) 「半角文字と全角文字の文字幅を調整しない」をチェックする 正直、等幅フォントを使ったら、デフォルトでスペースも同じ幅になってほしいものだが。 Original: http://goo.gl/OAmcN Posted from Diigo . The rest of my favorite links are here .

Sound Blaster Play 3 は Linux でもハードの限界で動作できるみたいです

 本家によると最高スペックは出力 24ビット 96kHz, 入力 24ビット 48kHz です。 https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-play-3    /proc/asound/card2/stream0 を読む限り、入出力両方とも最高スペックでの設定ができそうです。   そこで $HOME/.config/pulse/daemon.conf に   resample-method = speex-float-2 avoid-resampling = yes default-sample-format = s24le default-sample-rate = 96000 としました。avoid-resampling としてるので、レートが 96kHz と 48kHz (Youtube) のときは再サンプリングしません。44.1kHz (CD やレコチョクの音楽ファイル) は再サンプリングされるので resample-method で speex-float-1 から 2 に気持上げました。  実は PulseAudio のデフォルトが 44.1kHz なので、これまではレコチョクファイルは再サンプリング無しで、これからは有りになったのですが、馬鹿耳なので分かりませんでした。 また、Sony さんの 16bit/48kHz と 24bit/98kHz を聞き比べてみたのですが、やはり馬鹿耳なのでランダムで鳴らしてみても、全く分かりませんでした。 https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/ ただ、フルスペック出せると気持ちが良いので、しばらくこのまま運用しようと思います。なんかフルスペック出すためだけに、ハイレゾ版音楽買っちゃう人も居るかもしれませんね。   この調子で Sound Blaster GC7 も最高スペックで Linux 上で動くなら是非欲しい(付属ソフト要らね)のですが、どうなのでしょう。

CPU グリスの誤解

 なんか誤解してる人が多い。Youtube でも塗りたくってる人が多いし。 まず、熱の伝わりやすさは、グリスの熱伝導率/グリスの厚さ。厚さのことをすっかり忘れてる検証が多い。 熱伝導率だけみて、サーマルパッドで CPU 冷やせるんじゃないかとか、誤解。サーマルパッドは 1mm とか 0.5mm とか厚さがあり、一方、測れないけど、柔らかいグリスなら 0.01mm くらいのオーダーでは。つまり、サーマルパッドが 15W/mK とか言ってても、全然パッとした結果が出ないのは当然。厚さの桁が違うので、サンワや Ainex の一番安いなんの変哲もないシリコングリス買っておいた方が全然ましだろう。サーマルパッドは、熱をため込んで時間を稼ぐためのもので、2部品間の熱交換を瞬時に行うための物とは思わない方が良い。 良く伸びると評判の Mx-4 などのやわらかいグリスが、検証ですごい熱伝導率のグリスに勝っちゃうのは、厚さが大事ってこと。 金属が見えないくらい塗っちゃってるけど、本当は金属同士は当たった方が良い。なので、金属が見えるくらい CPU 側もクーラー側も薄く塗って、金属が凸ってるところは金属が当たればよいし、凹んでるところはグリスに埋めてもらえばよい。 Noctua の説明書で米粒盛って、押しつぶせってのは、結局、変に盛りすぎるくらいなら、CPU とクーラーの表面の凹凸の成り行きに任せておいた方がましだってこと。