スキップしてメイン コンテンツに移動

リンゴにアレルギーがあっても iPad を選ぶしかない理由

今 Lenovo Tab 4 10 plus というのを使っている。当時 iPad と Android タブレットの力関係を知らずに 2万円くらいで買った、低スぺのタブレットである。

いろいろと動作が怪しくなってきたので、新しいタブレットを買おうと調べると、Android タブレットは、まあろくな CPU を積んでいない。各メーカーが Android スマホに最新の CPU を載せる一方で、タブレットには 5周遅れ位の CPU を積んでいる。

ミドルスペック向けのスマホに積まれている Snapdragon 730G というCPU を積んでいる NEC LAVIE T11 T1195 か、Lenovo Tab P11 Pro が唯一まともな CPU を積んだ、まともなタブレットである。

他のタブレットはゴミだ。良く、動画や漫画やブラウジングだけなら低スぺで問題ないと言われるが、Lenovo Tab 4 10 plus を使っていて良くわかったのは、ある動画を見ている間にカクつくようなことはないし、漫画が表示されないと言うこともないし、ウェブサイトが表示されないと言うことはないが、動画を切り替える、漫画のページをめくる、ブラウザを高速にスクロールする、アプリを切り替える、などは、いちいちカクつく。なので低スぺのタブレットを買うと、ストレスがたまる人が多いと思う。それでも安ければ良いかもしれない。しかし、圧倒的に性能と価格が見合わない。iPad の半分の値段の Android タブレットの性能は、1/10 くらいだろう。

そんなこんなで、メーカーも Android タブレットから撤退してしまった。Asus も Chromebook ばっかり出している。Chromebook なら売れるらしい。だけど Chromebook に使われている CPU はどれも Android タブレットにすら使わないようなゴミばかりなので、Chromebook を Chrome ブラウザ専用機にするならまだしも、Andorid タブレット替わりに使うことには、耐えられない。

価格.com によると割と良く売れている Asus Chromebook Detachable CM3 の GeekBench 5 の結果がこれ。シングル 300, マルチ 1400

https://simpc.jp/pc/detachable-cm3-review/#d-bench

一方、新しい iPad に搭載予定の A13 の結果がこれ。シングルで 1300

https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?q=a13+bionic

価格帯は同じ。Chromebook はタブレットとしては、全く問題外であることがわかる。


さて NEC LAVIE T11 T1195 に戻ると Snapdragon 730G は Antutu v8 で 26 万点。

https://garumax.com/xiaomi-mi-note-10-ram6gb-antutu-benchmark

おそらくパフォーマンスとしては十分なのであろう。実売価格は 5~6 万といったところ。

一方で、新型 iPad の A13 は Antutu v8 で 47万点。で、価格はディスク容量によるけど 4~6万円。

https://garumax.com/iphone-se-2020-ram3gb-antutu-benchmark

LAVIE が実用的なマシンであることは頭では分かる。A13 がオーバーキルなのも頭では分かる。おそらく有機 EL はとてもきれいなのだろう。SD スロットあるから、容量の心配もない。Android は自由度が高くて面白い。TYPE-C。頭ではわかる。でもこれだけ CPU に差をつけられてしまっては選べないよ。

逆に Apple は Android つぶす価格設定にしてるんだろう。そして焼野原になったところで、高額製品に誘導するんだろう。新型 iPad に 2色しかないとか、古いデザインのままなのとかは Air 買えということなんだろう。
 

コメント

このブログの人気の投稿

Wordでは、等幅フォントを指定して

Wordでは、等幅フォントを指定して tags: ms office Wordでは、等幅フォントを指定しても空白文字を入れるとずれる † Microsoft Word で、プログラムのソースなどを載せたいとき、consolas や courier などの等幅フォントを使う人が多いだろうが、等幅フォントを選んでも文中に空白文字(半角スペース)を混ぜると、幅が合わなくなる(文字のフォントよりもスペースの方が幅が若干狭くなる)。 Visual Studio なんかで使うぶんにはこんなことにはならない。これは Word の設定の問題だ。 要因としては、Word では空白文字が 2 個重なったときに勝手に幅を狭くしたりするらしい。これは以下の手順で解除できる (1) 右上の Office ボタンを押して、下の方にある「Wordのオプション」を選択 (2) 「詳細設定」タブを選択。一番下にある「レイアウトオプション」を展開する (3) 「半角文字と全角文字の文字幅を調整しない」をチェックする 正直、等幅フォントを使ったら、デフォルトでスペースも同じ幅になってほしいものだが。 Original: http://goo.gl/OAmcN Posted from Diigo . The rest of my favorite links are here .

Sound Blaster Play 3 は Linux でもハードの限界で動作できるみたいです

 本家によると最高スペックは出力 24ビット 96kHz, 入力 24ビット 48kHz です。 https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-play-3    /proc/asound/card2/stream0 を読む限り、入出力両方とも最高スペックでの設定ができそうです。   そこで $HOME/.config/pulse/daemon.conf に   resample-method = speex-float-2 avoid-resampling = yes default-sample-format = s24le default-sample-rate = 96000 としました。avoid-resampling としてるので、レートが 96kHz と 48kHz (Youtube) のときは再サンプリングしません。44.1kHz (CD やレコチョクの音楽ファイル) は再サンプリングされるので resample-method で speex-float-1 から 2 に気持上げました。  実は PulseAudio のデフォルトが 44.1kHz なので、これまではレコチョクファイルは再サンプリング無しで、これからは有りになったのですが、馬鹿耳なので分かりませんでした。 また、Sony さんの 16bit/48kHz と 24bit/98kHz を聞き比べてみたのですが、やはり馬鹿耳なのでランダムで鳴らしてみても、全く分かりませんでした。 https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/ ただ、フルスペック出せると気持ちが良いので、しばらくこのまま運用しようと思います。なんかフルスペック出すためだけに、ハイレゾ版音楽買っちゃう人も居るかもしれませんね。   この調子で Sound Blaster GC7 も最高スペックで Linux 上で動くなら是非欲しい(付属ソフト要らね)のですが、どうなのでしょう。

CPU グリスの誤解

 なんか誤解してる人が多い。Youtube でも塗りたくってる人が多いし。 まず、熱の伝わりやすさは、グリスの熱伝導率/グリスの厚さ。厚さのことをすっかり忘れてる検証が多い。 熱伝導率だけみて、サーマルパッドで CPU 冷やせるんじゃないかとか、誤解。サーマルパッドは 1mm とか 0.5mm とか厚さがあり、一方、測れないけど、柔らかいグリスなら 0.01mm くらいのオーダーでは。つまり、サーマルパッドが 15W/mK とか言ってても、全然パッとした結果が出ないのは当然。厚さの桁が違うので、サンワや Ainex の一番安いなんの変哲もないシリコングリス買っておいた方が全然ましだろう。サーマルパッドは、熱をため込んで時間を稼ぐためのもので、2部品間の熱交換を瞬時に行うための物とは思わない方が良い。 良く伸びると評判の Mx-4 などのやわらかいグリスが、検証ですごい熱伝導率のグリスに勝っちゃうのは、厚さが大事ってこと。 金属が見えないくらい塗っちゃってるけど、本当は金属同士は当たった方が良い。なので、金属が見えるくらい CPU 側もクーラー側も薄く塗って、金属が凸ってるところは金属が当たればよいし、凹んでるところはグリスに埋めてもらえばよい。 Noctua の説明書で米粒盛って、押しつぶせってのは、結局、変に盛りすぎるくらいなら、CPU とクーラーの表面の凹凸の成り行きに任せておいた方がましだってこと。