基本的に何買っても最低限の動作はしますが、より安全な選び方を記述して行きます。
Linux プリインストール製品または適合製品を買う
そんなものあんの?と思うでしょうが、あります。サーバーや科学演算用途では Linux が強いです。いくら掛かるか知らんけど、こんなのがあります。
BTO系のショップにも、あるかもしれません。
自作またはベアボーン
基本的に自作PCやベアボーンはWindows標準ドライバで動作する汎用的な部品で出来てます。それらはほぼ間違いなく Linux でも動作します。
ごく普通の構成にしておけばほぼ間違いでしょう。自作が面倒なら bto 屋さんから買うのがよいですね。
メーカー製
よほど不人気かニッチか新しすぎない限り、ハードウェア側は大抵動作します。一世代前の製品などが良いでしょう。
chrome book は選んではダメです。なぜなら chrome os しか起動できないようになってるからです。
windows でも大抵独自bios なので、ブート変えられるかどうか、変なセキュリティでディスク書き換えたら起動しなくなるなどソフトウェア側の問題があります。google で動作実績を見つけてからが良いでしょう。そういう意味でも一昔前の製品が良いでしょう。
最終的には最悪 windows で構わないという割り切りが必要です。
コメント